iPhoneお役立ち情報
困ったときは
アップルマークの点滅!iPhoneが起動しない⁉
[2020.09.27] スマホスピタル新宿アルタ店
カテゴリー:困ったときは
目次
iPhoneがアップルのマークから進まなくなってしまうことがあります。
この状態って何?直るの?知らない方も知っておきたいリンゴマークの点滅の意味や対策!
アップルマークの点滅
そもそもこのアップルマークの点滅って何なんでしょう?この状態はリンゴループと言われています。
iPhoneの電源を入れたときまずアップルのロゴが表示された後、ロック画面やホーム画面が表示されます。
しかしリンゴループになってしまうと、ロゴマークが消えたと思っているとまた表示されてしまい永遠この状態になってしまう症状です。
なぜこのようなことが起きてしまうのか?
リンゴループの原因
リンゴループになってしまう原因はいくつか考えられます。
- バッテリーの劣化
- OSアップデートなどの失敗
- 本体の容量不足
- 水没させてしまった
- パーツや基板の故障
上記のような症状が原因と考えられます。
iPhoneのバッテリー劣化 起動が困難になっている?
バッテリーの劣化でリンゴループになってしまうことがあります。
持ちが悪くなってきたり膨張だけでなく、起動に支障をきたしてしまうことも、劣化によってホーム画面まで立ち上げることができなくなりリンゴループになってしまいます。
バッテリーの寿命は1年半~2年ほどと言われています。(約500回の充電サイクル)
もちろん使用環境で変わってきますし、バッテリー交換を一度もしたことのない方などはバッテリー交換をお勧めします!
バッテリー交換の料金が気になる方は下記をタップ!
アップデートの失敗
スマートフォンは定期的にOSの更新があります。
更新中にWi-Fiが切れてしまったり、バッテリーが切れてしまったり、パソコン接続での更新の際にケーブルが抜けてしまうなど更新の途中に切断されてしまうと起きてしまいます。
Wi-Fi環境が不安定な場所での更新は気を付けてください!
またアップデートを行っていない状態で一気に最新OSへアップデートの際も注意が必要です。
こまめにアップデートを行う事をオススメ致します。
アップデートも諸説あります、アップデートをすぐには行わない派、すぐに行う派おられると思います。
私しは個人的主観ですがこういった仕事をしているのでどういった改善が行われているのかや、新しいメニューなどが追加されているかなど気になる部分があるのですぐにアップデートを行います。
しかし、必ず行うのがアップデート直前のバックアップです!これだけは忘れずに行ったほうが良いと思います。
すぐにアップデートを行わな派の方は以前に「アップデートをしたらバッテリーの持ちが極端に悪くなった」「アップデート後にiPhoneが短時間で熱くなってしまった」などのご経験やほかの方から経験談を聞いて敬遠されている方だと思います。
しかしながら「アップデート」というのは新しいデータの追加だけではなく、過去のバグや日々増えていく悪意のある「ウィルス」などを更新しています。
パソコンのWindowsでもアップデートは毎月あります、これもほぼ同様の内容でアップデートが行われています。
一番厄介なのがやはり「ウィルス」や「フィッシング」「ランサムウェア」などユーザーに何か悪意のある攻撃がされてしまう事です。
これによりクレジットカードが勝手に使われてしまうフィッシングや、端末が乗っ取られて身代金を請求されるランサムウェアなどに引っかかってしまう可能性があります。
総合的に考えると第一には悪意のあるプログラムから端末を守る為。
第二に様々な不具合を修正する為。
第三に新しいメニューやプログラムの導入をする為。 となります。
ご判断はそれぞれだと思います、アップデートしてしまうと使えないアプリがある等の理由もございますよね!
アプリ側もアップデートに対応をしていないと今まで便利に使えていたツールが使えなくなるなんて困る!というお客様も多いです。
仕事で使っているアプリなのでアップデートは出来ないという事もありますよね、なのでアップデートは必須という訳ではないのですが、
バックアップをしっかりとったうえで良きタイミングで行うのがおすすめです。
iPhone本体の容量不足が原因?
本体容量が少なくなっている状態でOSのアップデートを行ったり、アプリを起動させたときに電源が落ちてしまって、リンゴループになってしまう事があります。
また動作が重たいと思っていて再起動した場合にも起動せず起きてしまいます。
容量不足の場合早めにバックアップ作成したり、写真など移動できるものは、パソコンなどに移動させるなどの対策が必要になります。
その他「クラウドバックアップ」もおススメです、Appleの「iCloud」や「Googleフォト+」「ドロップボックス」などを活用して本体からクラウドアプリにデータを移動させて本体から消すなどで本体に空き容量を増やす事も出来ます、写真や動画などでデータ容量が圧迫されているときは有効な手段になります。
アプリや写真を消すなどの作業をしているときに電源が落ちてしまうこともあるので、本体容量の空きを確認して余裕のある空き容量を確保しておきましょう。
【現在のiOS14以降で本体のデータ容量の確認を行う方法】
設定>>一般>>iPhoneストレージ で確認する事が可能です。
一番上に横伸びのバーが表示され色分けされた使用領域が判別できます、64GB端末であれば『使用済み 30GB/64GB』と表示され現在使用している容量がほぼ半分という事がわかります。
バー内で黄色が「写真」「アプリ」が赤色メッセージやその他も色分けされていますのでどこのデータが圧迫しているかも一目瞭然です!
データについて不安な方は是非この方法で端末の使用済み容量をご確認いただき、バックアップやクラウドシステムを活用して本体容量を確保してみてください。
iPhoneの水没が原因?
iPhone7以降耐水機能があるためお風呂などで使用する方もいらっしゃいます。
落としても必ず大丈夫ではないため注意が必要です。
水没させてしまうと本体内部のパーツや基板が濡れてしまうことが原因になります。
水没の場合ご自身でアップデートを行ってしまうと水気が残っているとショートしてしまうリスクもあるので修理店などにもっていくのがおすすめです。
基本的にはiPhoneは機種によって防水の指標が若干変わります、目にしたこともあるかと思いますが、2mの深さに沈めて30分後に取り出しても~ というような表現ですね!
こういった規格説明時には小さな※マークが多数ついており注意深く見ると、真水かつ常温で静水(流動していない水)というような条件が書かれています。
つまりは・・・温水での使用などは試験内容に含まれておりませんので防水効果があるかどうかという点は保証されておりません・・・お気をつけください。
普段からのバックアップはやはり、大事ですね( ;∀;)
iPhoneパーツや基板の故障?
スマートフォンは様々なパーツで作られています。
カメラやドックコネクター、ボリュームボタンなどすべて別々のパーツが基板に接続されてiPhoneは出来上がっています。
経年劣化による故障もありますが、落下させてしまうなどの衝撃で壊れてしまうことや、先にもあげた水没など水濡れが原因でパーツが壊れてしまうこともあります。
またリンゴループになってしまい電源が切れるまでループ状態を繰り返してしまうので基板に負担がかかってしまい更に悪化させてしまう事も・・・
連動して悪化するパーツなどもございますので新宿周辺でiPhoneが何かおかしいな?と思ったらスマホスピタル新宿アルタ店へご相談ください。
リンゴループは修理店で直る?
リンゴループもスマホスピタル新宿アルタ店で対応が可能になります。
お預かり前に考えられる原因をお伺いします、再度店舗でもアップデートの作業を行います。
一度ご自身でアップデートを行って失敗してしまった場合でも、パソコンやケーブルなどが変わることによりアップデートが成功する可能性はあります。
エラーが出てしまう場合は、一度パーツを交換して再度アップデートを行ったりなど原因を探りながら復旧を目指します。
何をしてもアップデートで改善されない場合、初期化もありますがスマホスピタルでは基板修理専門の工場もあります。
その際は即日ではなく少しお日にちをいただく事にはなりますが「何としてもデータは取りたい!」という方には是非オススメです!
自分でもできる対策!
リンゴループの原因はいくつかありますが、対策方法はあります!
バッテリー劣化の場合、使用環境を変えることでバッテリーの劣化を抑えることができます。
実はやってしまっているiPhoneの過充電や過放電
充電器を挿したままの使用するかたも多いと思いますが、バッテリーの劣化が早くなってしまう原因になります。
またあまり減っていない状態での充電もあまりよくないと言われます。
ある程度バッテリーの残量が減ってきてからの充電がよいとされています。
過放電はなかなかないとは思いますが、バッテリーが切れている状態を放置するのもよくありません。
古くて使わないけども置いておきたいという場合は50%程度充電した状態で電源を切っておく事をオススメ致します。
アップデート行う場合のWi-Fi環境が重要!?
不安定なWi-Fi環境だとWi-Fiが切れたり繋がったりしてしまうことがあります。
最近ではフリーWi-Fiが多くなっていますが、そのフリーWi-Fiも不安定な環境の一つです。
またポケットWi-Fiも不安定な場合があり、途切れてしまうことがあります。
Wi-Fiの接続を行う際はしっかりと安定しているWi-Fiの使用をしましょう。
最後にバックアップはこまめに!これが本当にオススメです!
リンゴループになってしまった!
という方は当店でも多くいらっしゃいます。
バックアップを一度も作成していない方が非常に多いです。
本記事にもまとめておりますが、PC(iTunes)を使ってバックアップを取る方法(無料)やクラウドシステムを使ってバックアップを取る方法(容量によって有料)がある事をご理解いただけたと思います。
バックアップは月に1回でもいいのでとっておくと急にやってくるトラブルの際の安心感が違います。
iCloudシステムであれば月額費用は多少かかってしまいますがご自宅のWi-Fiが安定しているタイミングや就寝時間に「自動」でバックアップを取ってくれるのでオススメです!
バックアップを取っていない!急なリンゴループ!となった時はお気軽にスマホスピタル新宿アルタ店にご相談ください。
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル新宿アルタ店の詳細・アクセス
〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目24−3 新宿 アルタ 3階
営業時間 11時~20時30分(無休)
電話番号 03-6457-8769
E-mail info@iphonerepair-shinjuku.com
オンライン予約 スマホスピタル新宿アルタ店 WEB予約 >>
-
<<前の記事
VIP+サービス認定店のスマホスピタルで簡単データ移動!初期設定! -
次の記事>>
iPadも電池交換を!