iPhoneお役立ち情報
iPhone水没修理について
水没したスマホを救え!【新宿】
[2020.12.26] スマホスピタル新宿アルタ店
カテゴリー:iPhone水没修理について
スマホが水没してしまって今は普通に使えているけど、このままで大丈夫かな?と不安を抱えている方はこの記事をよく読んで次の行動に繋げましょう。
スマホは日々進化していて耐水性能も向上していますが、絶対に壊れないという保証はどこにもありません。
あの時こうしていればよかったと後悔しないように、これから水没した端末に起こる故障、水没した時の対処法など分かりやすく解説していきます。
記事を読んで少しでも危機感を感じたのならば、全部読まなくてもいいのですぐに修理店へ向かいましょう!
水没したスマホは早めの処置が何より大事なのです。
水没したスマホに起こる不具合
ここからは水没したスマホに起こる不具合の数々をご紹介します。
現在、水没したスマホ使っている方!今は普通に使えているかもしれませんが、今後不具合が起こらないとは言い切れません。
水没した後にスマホが使えているならば、すぐにデータのバックアップを取ってください。
紹介する症状が出てきたならすぐに修理店へ駆け込みましょう。
手遅れになる前に…
①電源が点かない
これは誰もがわかる故障ですね。
こうなったら、自分でどうこうしようとは考えずにすぐに修理店へ向かいましょう。
何度も言いますが、水没したスマホを救うには早め早めの処置が大事ですよ!
②電源は入る、だけどタッチが効かない、液晶が点かなかったりする
これも水没するとよくあることです。
修理に来られる方の中には、バイブレーションや音などは聞こえるけど、液晶が光らない。
液晶は普通に点くけど、タッチが効かないといった症状で来られる方も多くいます。
これは、水が液晶やタッチセンサーを故障させてしまったのが原因です。
この段階ならば、画面を交換することで症状が改善することもあるので、そこまで気を落とすことはないです。
早めに修理店へ行きましょう!
③液晶にシミのような模様が出る
電源も点くし、タッチもできる、ただ液晶に水のような模様が出ている場合があります。
そのまま使えるなら問題ないよね!と思っている方ちょっとまって💦
そのまま放置しているといつか液晶が映らなく可能性があります。
じわじわと画面が暗くなっていって最終的には真っ暗という症状を多く見てきたので間違いないかと思われます。
水没したけど、使えるから大丈夫という考え方を一度改めましょう!
④充電できなくなった、音が聞こえない
充電口の部分が水没すると充電はもちろんですが、音が聞こえなくなることもあります。
機種にもよりますが、充電口の付近には音に関係するパーツが隣接していることがあります。
ですので、充電口周りが濡れるといろいろなパーツが故障して不具合が多発することもあります。
水没した直後に充電ケーブルをさすのはやめておきましょう。
⑤一部の機能で、使えるときと使えない時がある
この症状では、本当に水没したことが影響しているのかわからないですが、水没した後に症状が頻発するようなら水没の影響かもしれません。
このまま使っていてもストレスになりますので、修理に出してしまいましょう!
いろいろと水没したスマホに起こる不具合を紹介しましたが、これはほんの一部でしかありません。
とにかく言えることは、水没したなら耐水スマホであろうとなかろうと修理店へ相談することが大事ということです。
自身の勝手な判断で、データをなくしてしまう前に行動を起こしましょう!
水没した直後にやっておくべきこと!
ここでは、修理店に持ち込みたいけどすぐには無理!という方向けに水没した後にやっておくべきことをお伝えします。
紹介するのは、あくまでも一時的な処置です。
米の中に入れたら水分が蒸発して飛ぶなんてことはありません。
耐水性があるスマホならなおさらですが、しっかり密閉されているスマホ内は一度水が入ると出にくい構造になっています。
一度、スマホを分解して空けないと水分を飛ばすことはできないのです。
ネットにあるような修理しなくても直りました~という記事に騙されてはいけませんよ!
①電源が点いて使用できるなら何よりもバックアップを取ること
水没した直後に電源が入っていて問題なく使用できるなら何よりも先にバックアップをお取りください。
仮にスマホが復旧できなかったとしてもデータさえ無事ならば問題ありません。
買ったばかりのスマホだとだいぶつらいですが、データが全部なくなるよりはマシです!
データのバックアップが取れてから安心して次の作業に進みましょう。
②SIMを抜いておく
SIMにデータが入っていることはないのですが、SIMカードまで故障してしまうと再発行に料金がかかってしまうため念のため取り外しておくといいでしょう。
水没したスマホは何が起こるかわからないため対策できるところはしておきましょう。
③余分な水分はタオルなどで拭き取る
あくまでも外側の水分ですが、やらないよりはマシです。
内部の水分はスマホを空けないと除去できないで、なるべく早く修理店に持ち込みましょう。
巷では、ジップロックに乾燥剤を入れて乾燥させるという方法がありますが、米と同じようにまったく意味がありません。
一度水没したスマホはダメージが残り続けます。
乾燥させたから回復するということはないということを念頭に入れておいてください。
スマホスピタルの水没修理について
ここからはスマホスピタルがどのように水没したスマホの修理を行うのか説明いたします。
まずは修理の流れです。
スマホの分解作業
↓
基盤洗浄
↓
元のパーツで復旧するか調査
↓
復旧しなかった場合は当店で扱っているパーツを取り付けた状態で起動するか調査
↓
全て試しても復旧しなかった場合はお客様と相談の上で基板修理に移行
スマホスピタルの水没修理は上記のような流れで進んでいきます。
最悪、端末が復旧できなかったとしてもスマホスピタルなら基板からデータだけ抽出してUSBなどの別媒体に保存してお渡しすることもできます。
また、新しい端末をすでに購入されている方で、データだけ欲しいという方でも、パーツ仮付けでのデータ移行も行っております。
当店のバッテリーや液晶パネルをつけて動かせる状態にしたのちにお客様自身でデータ移行をしてもらうという流れです。
データ移行が完了した後は元のパーツに戻してお返しできるので、端末をキャリアに返さなければならない方にお勧めの修理メニューとなっています。
他店舗で復旧できなかったとしてもスマホスピタルなら復旧させることができるかもしれませんので、諦めてはいけませんよ!
まとめ
ここまで記事を読んでいただきありがとうございます。
ここで一つ言っておかなければならいことがあります。
途中でも言いましたが、水没したスマホは復旧したからと言ってずっと使い続けられるかというと100%大丈夫とは言い切れません。
あくまでも水没修理は一時的なものです。
復旧したとはいえ基盤に水没した際のダメージは残り続けます。
そのダメージが徐々に進行していくとスマホは使えなくなります。
水没修理をして無事にスマホが復旧した場合は次のことを肝に銘じて使っていくようにしましょう。
【データのバックアップを小まめに取る】
いつスマホが使えなくなってもいいように小まめにバックアップを取ってください。
水没したスマホを使い続けるためにこれだけでは、守っていただければと思います。
水没は身近に潜んでいる脅威です。
水気のある所にスマホを持って行くのは控えましょう。
もしも、水没させてしまったときはすぐに修理店やキャリアに相談しましょう!
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル新宿アルタ店の詳細・アクセス
〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目24−3 新宿 アルタ 3階
営業時間 11時~20時30分(無休)
電話番号 03-6457-8769
E-mail info@iphonerepair-shinjuku.com
オンライン予約 スマホスピタル新宿アルタ店 WEB予約 >>
-
<<前の記事
パネルの違いとは・・・・ -
次の記事>>
スマートフォンのバッテリー!