iPhoneお役立ち情報
スマホが水没しちゃった⁉どうすれば…
[2020.07.18] スマホスピタル新宿アルタ店
夏と言えばプールや海に花火大会など楽しい行事が盛りだくさんの季節ですね🌊
また、台風などの自然災害も多発する時期でもあります…
プールや海に遊びに行く際にスマホを持っていかない方はいないのではないでしょうか?
楽しい思い出をスマホに残そうと写真をパシャパシャしているとき、誤ってプールに落としてしまったり波がスマホにかかってしまって水没してしまうケースもあるのではないでしょうか?
近年では防水性能が備わったスマホも数多く存在しておりますが、完全に水没から身を守ることができるかというと難しいところではあります。
家電製品などの機械も水に濡れるとショートしてしまうと思いますが、スマホも似たようなものです。
スマホの内部にはマザーボードというものが入っております。
緑色の板のようなもので、基盤と言われているところです。
普段の生活ではなかなか見ることのないところだと思いますが、皆様も一度はテレビやネットなどで見たことがあるのではないでしょうか?
見たことのない人のために分かりやすく説明いたしますと、人間で例えるならばマザーボード(基盤)というのは”脳”の部分に当てはまります。
人間の脳も一度深刻なダメージを負ってしまうと今まで通りに身体を動かすことができなかったり最悪の場合機能が停止してしまったりしますよね?
マザーボードというのはそれほどスマホにとって重要な核になるパーツなのです。
マザーボードには皆さんがスマホに保存した大切なデータがたくさん蓄積されています。
そこが故障するということは…どういうことになるかは説明するまでもないはずです。
これから本格的な夏が始まり水場に行くことが増えてくる季節になります。
水場に持って行かなければ水没することは少ないとは思いますが、台風や突然の雨で水没してしまうこともあります。
また、水場にスマホを持って行かなくても水没反応が出てしまうケースもございますので、次の事項では特殊な水没例などをご紹介していきます。
そして、「水没してしまったスマホは修理できるの?」というところと「スマホスピタルでの水没修理はどのようにして行われているのか」などのお話もできたらなと思っております。
現在水没して困っている方、水没してしまっても修理できるの?など不安を抱えていらっしゃる方々へわかりやすくお話していきたいと思いますので、良ければ最後までお付き合いください(‘ω’)ノ
水没すると上の写真のように赤い点のようなシールが見えます。
水没が起こる特殊事例
皆様は水没と聞くと水に濡れてしまうから起こってしまう症状だと思われるかもしれませんが、実は水没の中には水に濡れていなくても水没してしまう事例があるのです。
それは、”気圧の変化”です。
例えば、気温が低いところにあったスマホを急に気温が高いところに持って行くとスマホ内部の気圧に変化が起こり結露を起こすと言われています。
その結露がマザーボードに付着して色々なバグを起こすらしいのです。
家庭内で急な気温の変化が起こる場所と言えば一番に思い浮かぶのはお風呂場ではないでしょうか?
お風呂場っていえば水場だから水没するのは当たり前と言えばそこまでなのですが、中にはジップロックなどにいれて持ち込む方もいると思います。
ジップロックに入れているのだから水に触れないし安心♪と思っているとお風呂場の気温の上昇によってスマホ内部の気圧が変化して水が発生し水没が発生するという仕組みなのです。
夏場は家の中もクーラーが効いていて外との気温差が激しいので、なるべく出かける前は外の気温と家の気温を同じぐらいにしてから外に出るように心がけましょう。
水没して腐食や錆びで大変なことになっておりますね…
水没してしまった時の対処法
ここからは、スマホが水没してしまった時に自分でできる対処法をお話ししていきたいと思います。
スマホの水没は気を付けていても突然やってくるかもしれません。
水没した直後は冷静差を失うかもしれませんが、落ち着いて対処し少しでも復旧の可能性が高くなるような行動を心がけましょう。
①水分を拭き取る
まずは、なんといっても水分を拭き取らなくてはなりません。
中の水分を飛ばそうとスマホを振ってしまう方もいるかもしれませんがちょっとまって!それはNG行動なんです。
振ることによって、まだ水に濡れていなかった部分まで水没させてしまう危険性があります。
水没させてしまったしまった時は、キッチンペーパーかタオルのようなもので水分をしっかり拭き取りましょう。
スマホの隙間に水が入り込んでいるので、タオルで包み込んで最低でも半日くらいはそのままにしておきましょう。
もちろんすぐに修理店に持ち込んだ方が復旧率は高まりますので、絶対に直したい方はすぐに修理店へ駈け込んでくださいε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
②修理店や正規店に依頼する
もう自分で試せる方法はないの?と思われるかもしれませんが、ネット上などに転がっている方法はあまり効果がありません。
ネット上にある方法だとドライヤーや乾燥剤、冷蔵庫に入れるなどいろいろと方法が出てきますが、どれも信憑性に欠けるものばかりです。
そもそもスマホの中は密閉状態になっているので、スマホを空けないで乾燥させようとしてもうまくいきません。
そうしてもたもたしているうちに水没範囲が広がり基盤が錆びて修理不可能となるのです。
ですので、ご自身である程度水分を拭き取った後はすぐに正規店に相談するか、修理店に依頼することを強くおススメします(; ・`д・´)
こちらは水没してしまい電源は点くのですが、リンゴループが起きている所です(;´Д`)
スマホスピタルでの水没修理について
水没してしまうとスマホの電源すらつかなくなったり電源は入るけどタッチができなくなったりロゴマークがずっと点滅してそこから進まないなどいろいろな症状が現れます。
大切なデータを何としても取り出したいと思われた方は、ぜひスマホスピタルでの水没修理をおすすめします。
というのも、正規店に修理に出すと基本的にデータは初期化されて帰ってくるからです。
正規店に”修理依頼する=新品の端末が来る”と思っていただければと思います。
一方でスマホスピタルでの修理は、基本的にデータはそのままでお返しすることができます。
もちろん一度水没してしまっているので、データが完全に消えないとは言えませんが、正規店のように故意でデータをリセットするようなことはありません。
修理内容としては、まずお客様がどういった状況で水没させてしまったのかをヒアリングして解決の道筋を提示し了承をいただいてから修理に入ります。
分解して中に水没反応があれば基盤の洗浄作業などを行い乾燥させたのち元のパーツで復旧するかを試します。
元のパーツで復旧しなければ当社のパーツを仮付けし復旧を試みるという流れです。
修理しスマホが復旧した場合はすぐにバックアップを取るようにしましょう。
水没修理はデータのバックアップを取る為の一時的な復旧作業です。
水没した後に運よく1年ほど使える方もいれば1週間後に使えなくなるなんてこともあります。
水没修理はあくまでも一時的なものなんだとしっかり理解しておきましょう( ..)φメモメモ
いかがでしたでしょうか?
水没してしまうと画面割れ以上に復旧が困難な修理になります。
水場に持って行かないだけでも水没のリスクは低くなりますので、大切なデータを失わないために普段から意識して生活していきたいですね♪
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル新宿アルタ店の詳細・アクセス
〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目24−3 新宿 アルタ 3階
営業時間 11時~20時30分(無休)
電話番号 03-6457-8769
E-mail info@iphonerepair-shinjuku.com
オンライン予約 スマホスピタル新宿アルタ店 WEB予約 >>
-
<<前の記事
Xperia XZ2の画面交換修理お任せ下さい! -
次の記事>>
スマホの画面タッチしていないのに勝手に動くのはなぜ?